ラベル Innovation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Innovation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月1日木曜日

2013年7月13日土曜日

レナード・バーンスタイン・ハイドン・交響曲88番 顔指揮

2013年6月1日土曜日

2012年10月22日月曜日

2012年9月24日月曜日

2012年8月9日木曜日

One Direction - What Makes You Beautiful (5 Piano Guys, 1 piano) - ThePianoGuys


2012年5月14日月曜日

脳はどのように質感を知覚するか?















食べ物や人間の肌など多くの自然な表面には独特の半透明感があります.私たちは,この半透明感も意外と単純な画像の特徴に基づいている可能性を明らかにしました.

不透明な表面の画像と比べて半透明な表面の画像では陰影がぼけたり薄くなる傾向があります.さらに透明度が高くなると陰影の明暗が反転することもあ ります.ただしハイライトの形や強さは透明でも不透明でも同じです.人間はハイライトと陰影のコントラストの関係を手がかりに透明感を知覚していると考えられます.実際,不透明な表面の画像のハイライト以外の部分のコントラストを下げたり反転させるだけでも表面は半透明なものに見えます.












光沢感や透明感が二次元の画像のなかに隠された情報に基づいていることがわかると,逆にそうした特徴を操作するだけで質感を変えてしまうことも可能になります.

左は石のような不透明な物体に,中央はゼリーのような透明感のあ る物体に,右は金属のような物体に見えます.ゼリーと金属は,実は左の物体の映像を単純なルールに従って変換しただけのものです(*1).現代のCGでは質感を再現するために非常に複雑な物理シミュレーションを用いますが,脳の情報処理の様式を参考にすると極めて単純なやり方で質感をコントロールできるかもしれません.
JAPANESE CONCEPT CARS

日本車メーカーのコンセプトカー。INFINITI ESSENCEが良い。

2012年4月21日土曜日

3次元テトリス Tetrical

Tetrical

Ctrl , Shift +矢印キーでブロック回転
<と>で視点回転
スペースキーで即落下

空間認識能力を鍛えられるかも。

andrey nepomnyaschev

andrey nepomnyaschevの映像がすごい。

「metropolis」の都市に泳ぐ魚というイメージは既にありそうだけど良いなぁと思った。
水没しているように見える。

2012年4月13日金曜日

OmniTouch

Kinectの技術とプロジェクターを使ってどこでもタッチスクリーンを研究中

Joon Y Moon の作品「Augmented Shadow



ウイルスのフィギュア

細菌類のフィギュアやキャラクター系は可能性がある。
単なるキャラクター化でなく、それ自体が標本的価値を持つこと。
見た目の特異さ。異質さ。生理的嫌悪感を逆手に。
Hang Music by Daniel Waples

hangdlumの奏者Daniel Waplesのサイト。
musicから曲を聴ける。良い。